みなさん、こんにちは。
クリスマスが終わると、街中がお正月の雰囲気に包まれていきますね。
師走の慌ただしさの中、至る所に門松やしめ縄などの正月飾りを目にすることも多いのではないでしょうか。
今回は、「いつから飾るの?」「何を飾ればいいの?」という正月飾りに関する疑問を解決していきたいと思います。
題して、『お正月飾りいつからいつまで?期間や種類・意味や処分方法まとめ!簡単な手作り方法も!』です。
スポンサーズリンク
お正月には、それぞれの家に神様がやってくると考えられています。
この神様を「年神様」と呼びます。正月飾りはその年神様をお迎えしたり、魂を宿らせたりするものとされています。
いつ頃から飾るの?
12月13日の正月事始めに行うのが古式です。
昔は13日に門松にする松を恵方の山に取りに行く「松迎え」や囲炉裏のすす払いを行っていたそうです。
29日は「苦立て」や「二重に苦しむ」といった理由で避けられ、大晦日は「一夜飾り」と呼ばれ、正月の神を迎えるのに一夜で準備をするのは誠意に欠けるとして避けられる風習があります。
年末であれば、28日は末広がりの「8」がつくので縁起がよいとされているのでオススメです。
種類や意味・飾り方
• 門松
家の前に左右対で置かれる、竹や松を使った飾りです。
年神様が降りてくる際に目印となるもので、「松の内」と呼ばれる1月7日まで自宅の前や玄関に飾られます。
地域によっては1月15日まで飾るところもあるそうです。また、使用される松竹梅にもそれぞれ意味があります。
松…一年中緑色を保ち、枯れないことから「生命力、不老長寿、繁栄」
竹…まっすぐに伸び、土深くしっかり根を張ることから「子孫繁栄」
梅…寒い冬にも綺麗な花を咲かせる力強さから「長寿」
《 ちょこっと豆知識 》
門松について説明してきましたが、なぜ門松の竹は斜めに切られているかご存知ですか?
実は昔の門松は、竹を真横に切った「寸胴」型だったそうです。それがある出来事をきっかけに斜めに切る「そぎ」型に変わっていきました。
その出来事とは1572年の「三方ヶ原の戦い」です。
徳川家康と武田信玄が争い、家康は生涯で唯一敗北してしまいます。
よほど悔しかったのか、「次は武田を切ってやる!」と次の年始めに竹(武)をばっさり切ったと言われています。
これが斜めに切られるようになった発祥なのではと考えられています。
また竹を斜めに切ると、切り口が笑っている口に見えることから、「笑う門には福来る」として縁起が良いという説もあります。
ちなみに銀行などの金融機関ではお金が貯まるようにと、現在でも真横に切った「寸胴」の門松を飾るところが多いようです。
形にもいろんな意味があるんですね。
• 鏡餅
神様へのお供え物として飾ります。
そのため、家の中で一番格が高いとされる床の間に飾るのが良いです。
床の間がない場合は、人が集まるリビングなどに飾りましょう。
大小2つのお餅を重ねるのは、陰(月)と陽(日)を重ね、「福が重なりますように」「円満に年を重ねられますように」という願いが込められているからです。
またお供えした鏡餅は、鏡開きのときにお雑煮にして食べるのが一般的です。
こうすることで、お餅に宿ったエネルギーをもらい、一年間健康でいられると言われています。
• 破魔矢
赤ちゃんが生まれて最初に迎えるお正月を「初正月」といいます。
破魔矢は男の子が初正月を迎えたときに「無病息災」と「魔除け」を願い飾られます。
本来神棚や床の間に飾るのが良いとされていますが、大人の目線より高い場所であれば問題ありません。
また、飾る方角も気になるところですが、基本的にはどの方角に飾っても大丈夫です。縁起を担ぎたい場合は、その年の「凶の方角」に向けて飾るのがオススメですよ。
ちなみに、破魔矢の効力は1年と言われていますので、昨年のものは購入した神社に納め、新年を迎えたら新しい破魔矢を購入しましょう。
• しめ飾り・しめ縄
玄関のドアなどに飾ることで、「家の大掃除は完了しました。いつでもお入りください」と神様に伝えるためのものです。
神社にしめ縄が張り巡らされているのも、神聖な場所に不浄なものを持ち込ませないためと言われています。
使われる装飾物にも意味があり、橙(だいだい)には代々栄えるようにという家運降盛、裏白(うらじろ)には不老長寿、ゆずり葉には子孫繁栄の意味が込められています。
また、しめ縄は稲の藁で編んでいることから「豊作祈願」の意味もあるそうです。
片づけるのはいつから?どうやって?
門松やしめ飾りは1月7日に片づけるのが一般的と言われています。
昔は小正月の1月15日までと考えられていましたが、近年では「七草粥」を食べる7日までという認識が広まってきています。
外した正月飾りは神社に持ち込み、使い終えた初年のお札やお守り、破魔矢などと一緒に燃やしてもらいましょう(どんど焼き)。
またどんど焼きの火に当たると、1年間健康的に過ごせるともいわれています。
スポンサーズリンク
「どんど焼き」に行くのは難しい…という方は、自分で処分することも可能です。
しかし、正月飾りはとても神聖なものですので、きちんとお清めをしてから処分します。
1 :半紙を広げ、正月飾りを置きます2 :左・中・右の順に3回塩を振ります
3 :新聞紙で半紙ごと飾りを包みます
お清めがすんだら、地域ごとの分別に従って処分しましょう。
ただし、他の家庭ごみとは別の袋で出すようにしましょうね。
鏡餅は1月11日に鏡開きをし、無病息災などの「1年間の幸福や健康」を祈願してお雑煮やおしるこにして食べます。
※地域によっては鏡開きの日にちに違いがあるようですのでご注意してください。
正月飾りの手作りもオススメ
「自分らしい正月飾りを飾りたい」という方には、手作りがオススメです。
今は100円ショップでも可愛い材料が手に入り、簡単に作ることができますよ。
1 リメイクしめ飾り
道具不要♪100均お正月しめ縄飾りをお洒落に簡単リメイク – 暮らしニスタ https://t.co/KvlNNVH0j9
— 晴風佐月 (@cocochiyo0121) 2018年12月18日
リースに、100均で手に入る造花などを足すだけでオリジナルのしめ飾りに!
付ける造花によって印象が大きく変わりますね。最近では、干支をモチーフとした飾りもたくさん取り扱われているので、毎年入れ替えて飾るのもいいですね。
2 ミニ門松
しめ縄、門松…プチプラで超簡単!おしゃれなお正月飾りの作り方 – 暮らしニスタ https://t.co/sBq0aqhaW2
— 晴風佐月 (@cocochiyo0121) 2018年12月18日
100均で売られている門松を別の容器に移し替え、周りに装飾品を足すだけです!
大きな門松を飾るのは大変…というご家庭も多いと思うので、小さい門松で雰囲気を味わうのはいかがでしょうか。
3モダンお正月飾り
楽天で人気のこんなおしゃれな手作りお正月飾りも!おしゃれでお手頃なので売れていますよ!今年は手作りでいかがでしょうか?
|
まとめ
『お正月飾りいつからいつまで?期間や種類・意味や処分方法まとめ!簡単な手作り方法も!』はいかがでしたか?
《 飾り始め 》 12月13日以降(29日・31日を除く)・末広がりの28日がオススメ
《 片づけ 》 1月7日(鏡餅は1月11日)※地域差あり
門松・しめ飾りは玄関に、破魔矢・鏡餅は床の間(人の集まるリビング)や目線より上に飾りましょう。
処分をする際には、どんど焼きもしくはきちんとお清めをしてご自宅で!
正月飾りに関する疑問は解決しましたでしょうか。各飾りの意味がわかってくると、より一層お正月を満喫できそうですね。
今まで飾ったことのなかった方も、ぜひ今年はそれぞれの意味を考えながら飾ってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーズリンク